ブログを見る

大阪・東大阪 整理収納オフィス 暮楽創 くらそうモバイル

携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

整理収納オフィス 暮楽創
〒578-0963
大阪府東大阪市新庄
TEL 080-3771-9261
MAIL 2.kurasi.e.kokoti.2@gmail.com
お問い合わせはこちらから

友だち追加





Home > サービス内容 > 講演・セミナー
講演・セミナー

【整理収納のきほん】

このような方にオススメです。

『いきなりお家に来てもらうのはちょっと気が引ける』

『先ずは、やり方を学んで、自力で片づけたい』

『以前に片付けのセミナーを受けたけど、忘れたから、もう一度受けてみようと思う』

『整理って?収納って?片付けとどう違うの?』

『私の片付け方ってこれでいいのかな?』

『片付けについて色々質問したい』

『物の管理の仕方、買い方、時短家事‥などについて聞いてみたい!』

『家中片づけたいけど、何からどうすればいいか分からない』


ご自宅で受講できるオンラインセミナー(zoom)もおススメです。
オンラインは、交通費もかからず、いつもの空間でリラックスして受講できるなどメリットもたくさん!小さなお子様がいても大丈夫です。スキマ時間にお片付けの基本を学んで、即実践できますね。

税込3,300円(対面/オンライン 1.5時間 質疑応答含む

【ホームファイリング®入門講座】




✔️家庭の書類、仕事の書類山積みになっていませんか?

✔️自己流の書類整理にモヤモヤしていませんか?


書類をスマートに片付けたい方に最適なホームファイリング®
入門講座で学んで、ファイリングをご体験下さい。


期待できる効果


*欲しい書類を『秒で取りだせる』ようになります。

*毎日少しずつ増える書類に悩まされなくなります!

*書類を探す時間、片づける時にどこに入れればいいのか悩む時間は、大幅に減少します

*書類を家族で共有できるようになるので、「〇〇の書類どこ〜?」ということがなくなります

*スペースが空きます


このような方におすすめ 

もやもやお知らせ、チラシ、DMなどがテーブルに山積みになっている

もやもや書類整理が苦手

もやもや必要な書類がスグに出せない

もやもやいつも書類を探している

もやもや会社のデスクが書類で山積み

もやもやバーチカルファイリングに興味がある

もやもや書類の整理収納サポートの導入を考えているアドバイザーの

もやもやまずは体験して、自分で書類整理ができるか確かめたい

もやもや見た目が揃わないバラバラの簿冊式ファイル管理をやめたい

 

内 容
バーチカルファイリング初めての方向けの講座です。
セミナー後半で書類を整理、皆様の質問にお答えします。
(入門講座ですので、時間内に家の全ての書類整理を完成させることはできません。予めご了承ください。)

⑴お片付け 基本の3step
⑵バーチカルファイリングとは
⑶バーチカルファイリングのメリット、デメリット
⑷簿冊式ファイリングとの違い
⑸適切なファイリング用品の選び方
⑹書類管理の仕方
⑺体験と質疑応答



ご用意頂くもの
・整理したい書類
(例:❶子どもの学校やお習い事の書類、❷取説、❸保険や年金❹趣味のもの、❺仕事の書類など)
・筆記用具、ふせん、クリアファイル又はクリップなど書類をまとめるもの(又は、個別フォルダをお持ちの方は、そちらをご準備下さい。)

 

受講者特典
➀ラベルシート無料
➁ラベルシートへのタイトル印刷無料(タイトル100個まで)
※受講者特典➀➁は予告なく終了することがあります。予めご了承ください。

税込3,300円(対面/オンライン 1.5時間 質疑応答含む

【生きる力をはぐくむ親子の片づけ】





片づけを通じてお子さんにとって大切な【生きる力】を育みましょう!



 

生きる力

  選択力=大切なものを選び取る力

  想像力=先の結果や相手の気持ちを想像する力

  習慣力=しなければならない事を続ける力


他にも決断力、行動力、やり遂げる力、自分を信じる力など。


どれも、子どもたちがこれからの人生で必要で大切な力です。

子どもたちに片づけを教える事で、幸せな人生を自らデザインできる大人に育てることができるのです。


お子さんが片づけないのは、性格や時間のせいではありません。

お子さんに片づけを身につけて欲しいなら、『片づけなさい!』と叱る前に、親がやるべきことがあります。


それは、

【家庭に合わせた片づけやすい仕組み作り】と、

【子どもとの良好な関係性を築いておくこと】



まずは、
親が片づけやすい仕組みを作り、お子さんに正しい手順を伝える必要があります。

そして、そこにはお子さんとのコミュニケーションの取り方にもポイントがあるのです。


この片づけの【仕組み】×家族の関係性【家族力】で問題を解決していく。これが、親・子の片づけインストラクターがお伝えする家族の片づけ(ファミリーの片づけ=ファミ片)です。



こんなことはありませんか?

✔️自分が家を片づけても、子どもが散らかす。

✔️「片づけて!」と何度言ってもやってくれなくて、イライラする。

✔️片づけは大切なしつけ。子どもには、片づけられるようになって欲しい。

✔️親である私が片づけ下手なので、正直、子どもにどう教えていいか分からない。


ひとつでも、そうそう!と思ったなら、今が、親子の片づけを学ぶタイミングなのかもしれませんね。



実は、私も間違ってました。
私は、男子2人の母です。2人の性格や特性から片づけ方は、全く違いますので、片づけの仕組み作りも、一人ひとりと向き合うことから始まりました。モノが主役の片付けから、人が主役の片付けに。子どもが片づけないのは、性格や時間のせいではないですよ。まず、親がやらなければならないことは何でしょう?



片づけを通じて、お子さんの【生きる力】を伸ばしてあげましょう。



税込3,300円(対面/オンライン 1時間 質疑応答含む


お問い合わせ
特定商取引法に基づく表記