携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
Home > Ayumiの部屋 <ブログ> > └2022年2月
└2022年2月
おうち丸ごとお片付け④】東大阪市 50代女性
2022年2月28日
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。
大阪も少しづつ暖かくなり春の気配。
暖房をつける時間も朝晩だけになりました。
もうすぐひな祭り
いつも天国から見守ってくれている義母からの贈り物、陶雛を久しぶりに出しました。
男の子二人なので、ひな祭りといっても、何かするわけでもないのですが(笑)
暮らしの中で、季節を感じることは私や家族にとって大切なこと。
そして、こうしてお義母さんとの思い出を振り返る。
お義母さんとは本当に短い期間しか一緒に過ごすことができなかったので、果たせなかったいろんな思いがあります。もっと何気ない日常を、いろんな時間を、一緒に過ごしたかったな~。。。今となっては、かなわないのですが。
だから、なお更この陶雛が大切なのかもしれませんね。
さて、今日も猫ちゃんと暮らす50代お一人暮らしのお客様の話④です。
倉庫以外にもう一つ大きな納戸があり、そこにもたくさんの古い家具や贈答品が山のようにありました。
納戸は、家屋の2階、9帖の広さ。
何年も使われていない納戸は、家屋のつくりもあって天井からもかなりの土埃
全員(お客様、お客様の妹さん、アシスタントAD、私)が、マスクの上にフェイスガードをし、軍手をはめ、汚れても大丈夫な服(作業着)で納戸のモノの搬出作業にかかりました。
納戸いっぱいにモノがおかれていたので、手前から順にどんどんリレー形式で運び出します。
納戸に私、納戸入口に一人、続く廊下に一人、運び入れる部屋に一人というように。
みんな(40代~50代)で力を合わせて、久しぶりに運動会のような?キビキビとした動きっぷりでした(笑)
3時間も続けていると相当体力も消耗しますので、1日で運び出しは終わらず、数日に分けての作業となりました。
みんな毎回、埃まみれ(笑)
お客様は、いつも、「すみません、すみません」と気遣ってくださっていましたが、
汗をかきながらの力仕事も私的にはけっこう楽しかったです!
こんな感じでようやく本格的に動き出した終活のための整理収納サポート。
よし、頑張るぞ!と思い始めた矢先に、、、
私、とんでもない大失敗をしてしまいます。
長くなりましたので、続きは次回に、、、
最後までお読みいただきありがとうございました!
【おうち丸ごとお片付け③】東大阪市 50代女性
2022年2月23日
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。
昨日は「スーパー猫の日」だったんですね!
/
2022年2月22日22時22分22秒
\
こんなに2がズラーっと(笑)
気持ちいいくらい並んだその瞬間は記念ツイートの嵐!
その中でこっそりと三重県にある伊勢志摩スペイン村さんが、「パルケエスパーにゃ~!」とツイートしてたのが面白い!その使命感に惚れます
画像お借りしています
久しぶりにスペイン村へ行きたくなりました
さて、今日は、猫ちゃんと暮らす50代お一人暮らしのお客様の話、③です。
お一人暮らしですが、同じ府内に妹さんがいて、よく一緒にお買い物に出かけたり、、、
とても仲の良い素敵なお二人。
今回のお片付けサポートにも、ほぼ毎回のように手伝いに来てくださいました。
(ありがとうございました!)
サポート中、色々なモノについての判断(残す?残さない?)での二人の会話が面白くて、たまに掛け合い漫才のような展開に、ほっこり楽しいサポート時間でした
前回は、大きな倉庫にあるモノの整理をどうしようか…という話でした。
結果から言うと、、、、
不要品回収業者さんに依頼。(もちろん必要な許可証が提示できる業者さんです。)
いろんな情報の中から、選んだ業者さん(大阪市内)と見積~作業当日までの段取り。
今回の整理収納作業について理解していただき、両者ともにスムーズに気持ちよく作業が進められるようお話しさせていただき、2家月先の作業当日に当日に向けて、倉庫以外のモノも整理し始めました。
実は、倉庫以外にもう一つ大きな納戸があり、そこにもたくさんの古い家具や贈答品が山のように!
長くなりましたので、続きは次回に!
最後までお読みいただきありがとうございました!
参加者募集中!【2022年度もくもくお片付け会】 2月26日(土)開催
誰でも気軽にご参加いただける無料のお片付け会です。
詳しくはこちらをご覧ください。
片付けたい方①②
①一緒に片付けてほしい方、私が整理収納サポートでお伺いします。
私と一緒にお片付けしましょう!
②自分で片付けたい!という方は、2級認定講座がおすすめです!
整理収納の理論をしっかり学んでやるのと、自己流でお片付けするのでは大違い!!
リクエストいただければ、オンラインで開催します。(6時間×1日、又は3時間×2日)
どちらも一緒に少し頑張れば、快適なお家に生まれ変わりますよ!
今年こそは、お片付け頑張る!というあなたの気持ちをしっかりサポートします(^^♪
【お問い合わせ・ご相談】
℡080-3771-9261
(平日 9:00~18:00)
又は、
QRコードを読み取って登録

お家と暮らしを整えるお教室
代表:小野田 亜由美〈おのだ あゆみ〉
【ufufu大阪】定例会 それいいね!みんなのセット収納を拝見しました
2022年2月18日
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。
昨日は所属するufufu大阪の定例会でした。
中段の一番左にいます
みんなのセット収納を拝見!
今回は、
一緒に収納しておくと効率がよいので時短になるセット収納について、メンバーとシェア。
(ここでいうセット収納とは…例えば、メイクセットや朝食セット、身支度セット、お掃除セット、スポーツジム用セットなどなど、皆さんのお家にもある?)
こんなに人数がいれば、アイデアがかぶりそうなものですが、
意外とかぶらない!
不思議ですよね?!(笑)
たぶん、
それくらい一人一人の暮らしや生活は違っているということ。
たとえそのセット収納の目的は一緒だったとしても
・そこに入れたいモノ
・そのモノを選んだポイント(どうしてそれなのか)
・必要な数
これらはそれぞれ違います。
きっと同じ家に住んでいる家族でも一人一人違うはず。
片付けのサポートでお伺いすると、今回のようなセット収納について、
『他の方はどうしているんですか?』
『ふつうは、どうしてるんですか?』と聞かれることがあります。
でもね、
他の方の生活は、その方の生活とは違う。
だから、よそのお宅をそのまま真似しても実はあまり意味がない(笑)
(参考にするのはいいと思います。)
自分にとって、必要なモノは何なのか?なんでそれじゃないとだめなのか?どれくらいの数が必要なのか?
そして何より、
そのセット収納を作ったら、自分にどんなメリットがあるのか?
ということを意識して考えてみてください。
そうすれば、自ずと答えが出てくるし、そのセットの整理収納も進みます。
私が紹介したかったのはコレだったんですが( ;∀;)
予定では、
中学生になった息子の部活セット!
のはずだったんですが、
発表前にそのセットが入っているボックスを見たら、
めっちゃ汚い!ぐちゃぐちゃ!苦笑
これは見せれんわ~・・・となり、
急遽、ホームファイリング®で管理している
お手紙セットを画面越しに発表しました。
もー、長男!ちゃんとしとけ~!(笑)
・ufufu大阪メンバーのセット収納はインスタグラムで毎週火曜日更新しています!
ぜひご覧くださいね。ご感想もお待ちしています♪
ufufu大阪インスタ
・ufufu blogも一緒にどうぞ~
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました!
【おうち丸ごとお片付け②】東大阪市 50代女性
『昭和家電、思い出のモノ、倉庫の中はほとんど捨ててもいいものです』
2022年2月15日
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。
昨日は、バレンタインデーでしたね。
小6と中1の息子たち、前日と当日の様子、こんな感じでした( ̄ー ̄)ニヤリ

まだ、人生で1回も女子からチョコをもらったことがない2人(;'∀')
今年も祖母と母からのチョコレートのみでした!苦笑
学校からの帰宅後、景気付けに?!コメダ珈琲のシロノワールを3人で食べに行きました(優しい母♡←自画自賛)

※画僧お借りしてます
息子たちと一緒にちゃっかり私も食べました(*´▽`*)
シロノワール きゅんハート

※画僧お借りしてます
アツアツのデニッシュパンに冷たいソフトクリームの組み合わせ、
/
最高に美味しー!
\
こうして息子たちとスイーツを食べに行くことも、数年たてばないでしょうし。
(きっと彼女と一緒に過ごしているんじゃないかと思ってます笑)
楽しくて幸せな時間でした☻

さて、先日ブログの続きです。
そろそろ終活を。。。と考えていらっしゃたお客様。

可愛くてかなり人見知り?な猫ちゃんと暮らしています。
(女性にはそのうち慣れてくれるんですが、男性には全くなつかない…笑)
お一人で住む、管理するには広すぎるお家(6LDK?+納戸+倉庫)です。

日用品などのストックのためにしか使っていない、今となっては使いようがない倉庫。
そこには、家族の歴史を物語る様々な物が残っていました。
農機具、臼、昭和家電、そのほか事業で商品として取り扱っていたものなどなど。


その倉庫には、たくさんの使わなくなったモノがありました。
思い出、だけど、もう使わない使えないモノも。
これらの大型ごみ、私だけでは対処のしようがない。
運べないし、倉庫二階にあるものは降ろせない。
つまり整理ができない。
さてさて、どうしましょう?
…、…。

私は今48歳で、父母は健在ですが、いつか同じような立場になるでしょう。
父が残していくであろう仕事道具、実家のこと、すべてを一人娘の私が引き継ぐことになります。
皆さんは、いかがですか?
できることなら、ご両親がご健在のうちに「その後」を話す、必要とされているならば手伝う。ぜひ、心から寄り添って話を聴いてみてくださいね。
…話がそれましたが、
倉庫にあるモノの整理、どうにかせねばなりません。
お客様も、もはや何があるるのか分からない。
全部捨てていいというけれど、処分するにも見ないで捨てるわけにもいきませんので(;'∀')
長くなりましたので続きは、また次回に。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました!

今年こそは、お片付け頑張る!
あなたの気持ちをしっかりサポートします(^^♪
【1】自分で片付けたい!という方は、2級認定講座がおすすめです!
整理収納の理論をしっかり学んでやるのと、自己流でお片付けするのでは大違い!!
リクエストいただければ、オンラインで開催します。(6時間×1日、又は3時間×2日)
【2】一緒に片付けてほしいという方は、私が整理収納サポートでお伺いします。
私と一緒にお片付けしましょう!
どちらも一緒に頑張れば、快適な暮らしに生まれ変わりますよ!
お申し込み、お待ちしております。
参加者募集中!【2022年度もくもくお片付け会】
誰でも気軽にご参加いただける無料のお片付け会です。
詳しくはこちらをご覧ください。
【おうち丸ごとお片付け①】東大阪市 50代女性
2022年2月11日
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。
もうすぐバレンタインですね。
今年は、買おうか作ろうか迷っています。

美しいチョコや可愛いチョコを見てると、買いたくなる。
でも、家族へのチョコは、
手作りが一番いい反応だったり←見た目はアレですがね苦笑
…(;'∀')そういえば、、高校生の時初めて作った彼氏へのチョコレートケーキ!チョコがカッチカチでケーキフォークでは切れなくて、彼氏が笑われたな~苦い思い出です。

皆さんはどうされますか?
小学生女子がいらっしゃるママさんはこの3連休、友チョコ作りの助っ人でしょうか?
親子でチョコ作り、憧れます(#^^#)

さて、今日は、
昨年春にいったん完成し、その後ご継続でサポート中のお客様のお話。
ひょんなことからご縁あって、おうち丸ごとお片付けサポートをご依頼いただきました。
①モノの整理
②書類の整理
③防災コースの3つをサポート
何回かに分けて投稿しますので、よろしければご覧くださいね。

お役様のご希望は、
・終活がしたいです
お客様は、お一人暮らし。
庭付きの趣ある素敵な家屋に住まわれています。
子供のころは4人暮らし、
今は可愛い猫ちゃんと暮らしています。

いろいろなことを経て、身の回りが落ち着き始めたとき、
「終活」したい!という思いがふつふつと湧いてきて…。
長くなりそうですので、今日はこの辺で。。。
最後までお読みいただきありがとうございました!
参加者募集中!【2022年度もくもくお片付け会】
誰でも気軽にご参加いただける無料のお片付け会です。
詳しくはこちらをご覧ください。
①一緒に片付けてほしい方、私が整理収納サポートでお伺いします。
私と一緒にお片付けしましょう!



②自分で片付けたい!という方は、2級認定講座がおすすめです!
整理収納の理論をしっかり学んでやるのと、自己流でお片付けするのでは大違い!!
リクエストいただければ、オンラインで開催します。(6時間×1日、又は3時間×2日)

どちらも一緒に少し頑張れば、快適なお家に生まれ変わりますよ!
今年こそは、お片付け頑張る!というあなたの気持ちをしっかりサポートします(^^♪
100均はワンダーランド?!
100均はワンダーランド?!
2022年2月9日
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。
今週は冷え込みますね。
特に関東方面は、明日、大雪になるとか⛄
雪といえば、、、十数年前に主人の実家(北海道)へご挨拶に行ったのがちょうど今頃で、大阪人の私には雪道を上手に歩くことができず、靴がつるんつるんと滑る。

↑こんな派手に転びませんでしたが(笑)
もたもた、ヨタヨタと歩く私を見かねて、
北海道生まれ、北海道育ちでガッチリ体型、元ラガーマンの主人が、転びそうになる度に、私をヒョイヒョイと軽く持ち上げてくれてました(〃▽〃)ポッ

雪道に慣れていない方には、たった数センチの雪でもでも危なっかしい足取りになります。
雪道用のソールがついてる靴なんて持っている方も少ないでしょうから、明日の大雪、外出なさる方は十分気を付けてくださいね。

さて、今日は、
久々にセリアへ行って感じたこと、それは、、、
/
100均ショップはまるでワンダーランド!
\
かなり久しぶりにセリアへ行ったことも手伝ってかどうかは分かりませんが、、、
見るものすべて欲しくなる←アカン子まっしぐら(笑)
もう本当に
『不思議の国のアリス』状態

なんだかんだ見て回って、お会計するまで1時間半くらいかかりました。
自分でもびっくりです!
ただし!
あれもこれもと必要ないものまでは買っていませんよ♪

/
たかが100均
されど100均
\
ついうっかり、ワンダーランド効果に乗ってしまわないように、自分でブレーキをかけれるようになりました。
これも、\整理収納を学んだから♪/

以前の私なら、、、
/
100円なんやからいいやん♪失敗しても100円やで?!試しに買っちゃえ~!
\
って、なってました(;'∀')
そんな軽い気持ちで買ったモノの一部は、使いづらかったり、すぐ壊れたり、思っていたのと違ったり、、、
これって、使っている自分をちゃんと想像してない結果生まれた悲劇。
そんなお財布にも、環境にもよくないことしていました。
今考えると
相当なお金と時間をロスしてたと思います。


時間もお金も戻ってこない!
(悲しいチリツモですよね~)
そうならないためには、
100均ショップに行く前に、購入したい商品と理由を明確にすることが大事!
『これじゃないとダメ!!』くらいでちょうどいいくらい(笑)
もし、お目当ての商品がなければ、その時の購入はあきらめる。
似通った商品(サイズが微妙に違う、素材やデザインが違うなど)を見つけて『これでいいや』とならないように気を付けてくださいね!
そういう私も100均ショップ、大好きです!
(いい商品もたくさんありますし、ないと困ります。)
自分のためにも、楽しく賢く100均ショップと付き合っていきたいですね。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました!

今年こそは、お片付け頑張る!
あなたの気持ちをしっかりサポートします(^^♪
【1】自分で片付けたい!という方は、2級認定講座がおすすめです!
整理収納の理論をしっかり学んでやるのと、自己流でお片付けするのでは大違い!!
リクエストいただければ、オンラインで開催します。(6時間×1日、又は3時間×2日)
【2】一緒に片付けてほしいという方は、私が整理収納サポートでお伺いします。
私と一緒にお片付けしましょう!
どちらも一緒に頑張れば、快適な暮らしに生まれ変わりますよ!
お申し込み、お待ちしております。
キッチンのどこに何を入れる?~コンロ下編~
キッチンのどこに何を入れる?~コンロ下編~
2022年2月4日
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。
整理収納サポートで一番多いお悩み事について。
それは、、、、
/
『どこに何を入れればいいのか分からないんです(:_;)』
\
というお悩み。

特にキッチンは、使うものがたくさんあって、
どれも
/
よく使う!!
\
モノばかりですよね(;'∀')
だから、どこに何をしまえばいいのか分からなくなってきて、
適当に(空いてるスペースとか?)しまい込んでしまい、
そのうち、そのモノがあったことを忘れてしまって、また買っちゃった(-_-;)
なんて経験、ありませんか?
/
『じゃあ、どうしたらいいの?』
\

皆さんのおうちでも
例えばコンロ下には、コンロで使うものをメインに入れていませんか?
もちろんウチもそうです(^^)
フライパンや鍋、調味料も入ってます。


全体

それ以外にコンロの掃除に使うモノと一緒にキッチンでよく使うお掃除用品も一緒に入れています。

でも、、、
これはうちの場合であって、
皆さんの場合は、これがベストな収納とは限らない。
キッチンの形も違うし、持っているモノも違えば数も違うから(;'∀')
/
『キッチンのどこに何があれば、私は作業しやすいのかな?』
\
ということを考えてみてくださいね!
うーーん、、、
でもそれもよく分からない(:_;)。。。という方は、私が整理収納サポートでお伺いします。
私と一緒にお片付けしましょう!
一緒に少し頑張れば、快適なキッチンに生まれ変わりますよ!
自分で片付けたい!という方は、2級認定講座がおすすめです!
整理収納の理論をしっかり学んでやるのと、自己流でお片付けするのでは大違い!!
リクエストいただければ、オンラインで開催します。(6時間×1日、又は3時間×2日)
今年こそは、お片付け頑張るというあなたの気持ちをしっかりサポートします(^^♪
『いつか使うかも?!』のいつかがきた話
『いつか使うかも?!』のいつかがきた話
2022年2月2日
こんにちは。
今日は2・2・2…!
なんかいいことありそうな気がするのは私だけ?(笑)
今日は、『いつか使うかも?!』のいつかがきた話
…2とはまったく関係ありません(^^;
壊れていないモノって、なかなか捨てにくいですよね。(笑)
例えば、食器や服。

食器なら、割れたり欠けたりしていれば、危ないから捨てる。

服も、破れたりすれば捨てるかもしれません。

でも、『まだ使えるのに』という状態のモノはどうでしょう?
心理的に捨てにくいですよね。
もう使わないなら、処分してもいいはずなんだけど、
『いつか使うかも?!』と思って、
捨てずに持っていること、ありませんか?
/
私、あります(;'∀')
\
整理収納アドバイザーですが、、、何か?(笑)
その時に使い方を思いつかなくても、残しておくことがあります。
先日も、そう思って残しておいたものが、役立ちました!
1つ目はこちらの収納グッズ。

ずいぶん前に整理した時に出た収納グッズ。
無印かダイソーのものです。
ポリプロピレンメイクボックス・1/2横ハーフ
約150×110×86mm
消費税込みで150円

メガネ族のわが家にはクリーナーと曇り止めが必需品!
このセットを作っておけば、片付け苦手な長男もちゃんともとに戻してくれます☻
そして、
2つ目が服です。
衣替えの時に、数枚残しておきます。
リメイクに扱いやすそうな生地の服を取っておくと便利。
子供のランチョンマットだったり、給食セットの袋だったり、、、
簡単なものばかりですが、作りたい時にサッと作れるので重宝してます。
今回は、腕を骨折した息子の三角巾!
意外なモノを作ることになりました(笑)

病院でもらった三角巾、首の結び目が当たって痛かったらしく、何かいい方法はないかなと思い作ってみました。

1か月ほど使うだけなので端処理はしていません(笑)

その時思いつかなくても、
/
もしかしたら使うかも!?
\
というモノについて書いてみました。
あ、でも、
何でもかんでも残しておくのは、片付かない部屋への一直線!
危険ですのでくれぐれもご注意を(;'∀')
最後までお読みくださりありがとうございました!
【おまけ】…緊急時に役立つ三角巾の使い方
こちらの動画がとても分かりやすかったので、ご紹介しておきますね(^^♪
簡単!アニメで学ぶ三角巾の応急手当
